【実践】3カードリーディング!フェリシモの「タロットレッスンプログラム」

フェリシモ「タロットレッスン」プログラム2回目お届け商品内容ガチレビュー!

フェリシモから発売されている「タロットカードレッスン(全6回)」プログラム♬

第二回目のセットが私の手元に届きました!……が、今回は個人的に「初心者向けにしてはテキストの内容がちょっと難しいな」と感じました。

そこで、この記事では私が実際にこのカードを使い、ガチで自分を占った様子をご紹介したいと思います。百聞は一見に如かずって言いますしね(笑)それを見て、「占いって案外楽しいんだな」って思ってもらえたら嬉しいです!

第一回目のお届けセット内容・レビューはこちら。

フェリシモから「タロットカードレッスン(全6回)」プログラムが発売されました! タロット占いって、実は内心気になっている...

手元にあるカード25枚で実際に占ってみました


第一回目・二回目のお届けセットについてきたカード25枚(聖杯10枚・棒10枚・金貨5枚)を使って、テキストの通りに「3カードリーディング」をやってみました。
ということで、まずはこちらの動画をごらんください!

※カードのスプレッド(展開方法)はたくさんあり、ここではその一部を例として取り上げています。また、あくまでレビュー動画であり、占い方法の解説ではありませんのでご了承ください。

第二回目のセット内容


「タロットカードレッスン」第二回目お届けのセット内容はこんな感じです。
今回は棒(ワンド)の数札1~10と、金貨(ペンタクル)の数札6~10までが届きました。

フェリシモ「タロットレッスン」プログラム2回目お届け商品内容ガチレビュー!

テキスト・リーディングノート各1冊、タロットカード棒10枚・金貨5枚


棒のスートは「勇気や情熱、行動力」を、金貨のスートは「具体性や物質、お金、成果」などを表します。

勇気や情熱、行動力などを現す棒(ワンド)のカード

具体性や物質、お金、成果物などを現す金貨(ペンタクル)のカード

第二回目のテキストのテーマは「2カード/3カードリーディング」。2枚または3枚のカードを使って質問を掘り下げていく方法が解説されています。(著作権の関係上、詳しい内容の記述は省きます)
が、実はこれって結構フレキシブルな方法なので、慣れると使い勝手がいいのですが、まったくの初心者さんだと戸惑ってしまうことも……。

なのでテキストで紹介されている「掘り下げ質問」は応用編として捉え、ここでは最初から3枚のカードを置く場所の意味をはっきりと決めて占うことにしました。
(もちろん掘り下げてリーディングできる方はじゃんじゃん占ってみてくださいね!)

質問:半年後、私の仕事状況はどう変化する?


ということで、今回は仕事に関するモチベーションや、それに伴う収入の変化について占ってみたいと思います。

Q. この半年間で私の仕事状況はどう変化していく?うまくいかせるためのアドバイスも教えて!

出たカードを置く場所(スプレッド)の意味は以下の通りです。

「3カードリーディング」スプレッドの一例(半年後の展開を占う+それに対するアドバイス)

ポイント カードを置く場所の意味を決めておくと、迷わずにリーディングできます!

一枚目:現在の状態

一枚目:「現在の仕事状況」ワンドA逆

棒(ワンド)のエースの逆位置



では順番に読んでいきましょう。
カードの絵柄からインスピレーションで読み取ることも大切ですが、それと並行して「パーツごとに一つひとつ順番に読んでいく」方がグッと読みやすくなりますよ。

ポイント①:カードのスートに着目する


ここで出たカードのスートは棒(ワンド)です。
棒(ワンド)のスートは「モチベーションの高まり」や「行動力が必要な事柄」「意欲的に取り組める事柄」などを表しています。

ポイント②:カードの数に着目する


タロットの各スートには1~10までの数札があり、ここで出たのはエース(1)です。
1なので「何か新しいことの始まり」を表しているようです。

ポイント③:カードの正逆に着目する


カードの出方が正位置か逆位置か、という点に注目します。ここで出たのは逆位置です。
出たカードの意味が「スムーズではない・順調に進んでいない」状態を表しています。

上記のポイント①~③までを踏まえてこのカードを読むと、
「今現在、仕事上で何か新しい目標やモチベーションが高まるような計画・アイディアが持ち上がっている状態、ただしスムーズにはいっていない」という風に読めます。
(このカードの答え合わせについてはぜひ動画をご覧ください!)

リーディングのポイント 

①:カードのスートに着目する
②:カードの数に着目する
③:カードの正逆に着目する

二枚目:半年後の状態


二枚目:「半年後の仕事状況」カップ3正

聖杯(カップ)の3の正位置


上記のポイントを踏まえてこれを読んでみましょう。

① カードのスート:聖杯(カップ)

働く意欲や情熱、収入よりも「情的なコミュニケーション」の方がクローズアップされています。関わる人々との交流がこの時期のキモになるのかもしれません。

② カードの数:3

「現在→半年後」などのように時系列にカードを並べた場合、その数の変化はリーディングの重要なポイントになります。

この場合は「現在」の1から「半年後」の3に変化しているので、始動したプロジェクトは順調に育っていく可能性が高いでしょう。
また、3は第三者の存在を示す数字でもあり、活動的な状態も表しているため、誰か別の人とコミュニケーションを取りながら楽しく仕事をしている状態がイメージできます。

③ カードの正逆:正位置

正位置なのでカードの意味がストレートに表れる状態を指します。嫌々誰かと交流したり、特別付き合いにくい人がいたりする状況ではなく、楽しくコミュニケーションしながら仕事ができるようです。

上記のポイント①~③までを踏まえてこのカードを読むと、
「今、温めている計画や目標は、半年後に順調に育っている可能性が高い。その際、バリバリ働いているとか稼いでいるというよりは、関係者と和やかにコミュニケーションを取りながら進めて行っている状態」だという風に読めます。

三枚目:アドバイスカード(対応策)


三枚目:「アドバイスカード」ワンド3逆

棒(ワンド)の3の逆位置



① カードのスート:棒(ワンド)
② カードの数:3
③ カードの正逆:逆位置

アドバイスカードが棒(ワンド)なので、この半年間の仕事状況は「モチベーションが鍵を握っている」という風に読めます。数が3なので、やはり「人と協力しながら進めていく」ことがポイントになるみたいですね。
ただしこのカードは逆位置なので、ある程度のストレスやエネルギーの空振りはあるかもしれません。協力者の存在に感謝しつつ、自分もまた誰かの協力者になることを促されている気もします。独断独歩ではなく「チームワークで目標を達成する」ことの重要性をアドバイスしてくれています。

まとめ:占いは実践してこそ役に立つ!

タロット占いって当たるの?という声はしょちゅう耳にしますが、私は当てる当てないよりも、潜在意識に働きかけて問題点を探るためのツールとして有効なんじゃないかと思っています。

どんな問題も悩みのループにハマり込むと前が見えにくくなってしまうもの。
それをまるで紙芝居のように「問題点を一枚一枚テーブルの上に並べることで、客観的に眺められるようになる」のがタロットの優秀なところ!

なのでどんどん実占してみて、「こんな気持ちや状況の時にはこんなカードが出るんだな」というのを実際に体験することが上達の近道です。
解説本をひたすら読み込むよりも、実占を繰り返す方が数倍上手になりますよ!

人間関係や仕事のこと、恋の悩みetc. 自分で占えるようになったらいいなと思いませんか?
タロット占いって、実はそれほど難しいものではないんですよ。

さあ、あなたもぜひこの機会にチャレンジしてみてくださいね!


★おまけ★ 動画の中で私も使っているタロットクロスはこちら!

シェア大歓迎!よろしくお願いします♫

  • このエントリーをはてなブックマークに追加